こんばんは。
先日、父と母を駅まで送った日のこと、父が杖をついて歩く後ろ姿を
見ながら、父方の祖父、私のおじいちゃんのことを、ふと思い出しました。
おじいちゃんは、私が小学1年の冬に亡くなりました。
私の記憶の中にあるおじいちゃんは、たぶん私が年長の頃から
亡くなる少し前までです。
おじいちゃんは、その頃私たちが住んでいた場所から、歩いて10分ほどの
ところに、父のお兄さん家族と一緒に住んでいました。
父は7人兄弟の5番目で、男兄弟の中では1番下の子でした。
おじいちゃんは、そんな父のところへ度々杖をつきながら歩いてやって来ました。
おじいちゃんの足だと、きっと30分位はかかっていたんじゃないかな…。
それでも、歩いて来ては「OOO(父の名前)、まぁ~死ぬ。まぁ死ぬで、
どっかドライブへ連れてけ」これがおじいちゃんの口癖でした。
その頃父は自宅の隣で小さな工場をしていました。
今考えれば、父も仕事があったろうにと思いますが、父はいつも何も言わず
そんなおじいちゃんを車に乗せ、母と私を連れだってドライブへ
連れて行ったのでした。
ドライブと言っても、どこか目的地があるわけでもなく、どこかで休憩をとる
わけでもなく、車は山道を巡り、ぐるぐるグルグル走りまわって、
途中五平餅や大判焼きを買って、おじいちゃんを家に送り届けて家に帰る。
これがお決まりのコースでした。
それでもおじいちゃんがとても満足そうな顔をしていたのを、私は
覚えています。
今考えると、父は親孝行だったんだなと思います。
父のそんな姿を見ることができた私は、幸せ者です。
そんな父は、私が中学生の時に心臓の大手術をしました。
後で聞いた話ですが、あの頃の手術で心臓がこんなに持つなんて、
運がいいとお医者さんに言われたそうです。
その後、イイ主治医の先生との出会いもあり、10年前に順天堂大学で心臓の
手術を受けました。
執刀医の天野先生は天皇陛下の心臓手術の執刀医でもあります。
父の主治医の先生が、何でも諦めないでチャレンジしてくれる先生だったので、
面識もないのに天野先生に父の手術をメールで頼み込んでくれたのでした。
それから数年後、心臓にペースメーカーを入れました。
なので、父は電子レンジを使うことができません。
時々、母が不在の時には、「お~い、そうめんゆでに来てくれ!」とか
「お~い、ラーメン作ってくれ!」と電話が鳴り、私は仕事をおいて父のところへ
車で出かけて行きます。
そんなことが心の負担にならないのも、きっと父が私に親孝行する姿を
見せてくれたからなのかもしれませんね。
仕事の手を休めて遅れた分は、いつもよりちょっと夜がんばるとか、朝早く
起きればなんとかなります。
お金がなくても親孝行はできるんですよね。
その時できることをする。
もしかしたらそれだけで、親孝行できなかったと悔いることを少しでも減らせる
かもしれません…。
そんなこんなでしょっちゅう入退院を繰り返している私の父は、今夜もあたたかい
病院のベットで寝ています。
今、私ができることは、退屈な病院生活を覗きに行くことと、おチビちゃんの
顔を見せること、そして私がイキイキ生きることかな。
今夜はたくさんの心に染みる思い出をくれた、父とおじいちゃんに感謝して
眠りたいと思います。
イイ夢見れるかな