こんにちは。
風は強いですが、いい青空ですね!
今日はオウスケも無事登校し、リクは遠足に行きました。
昨夜は私が突然の嘔吐と発熱に見舞われ、”こりゃ明日のお弁当が
やばい… ”と思い、早々に寝ました。
さすがに9時半に消灯すると、朝はパチッと目が覚めます!
なんとかリクご要望のキリンかぼちゃ とイヌかぼちゃ
と
お花かぼちゃ 入りのお弁当も間に合い、今日はゆったりお仕事予定です。
さて、今日も
ステンドグラス教室 Nijiiro Lamp make a Real 始めますⅤ
の続きのお話をしたいと思います。
うちの庭に小屋を建てることにOKをもらい、私は旦那さんの
気が変わらないうちにと、すぐさま動き出しました。
まず最初に行ったのは、庭の採寸です。
一体この庭に、どれだけの小屋を建てることができるのか。
工房だけならまだしも、教室をやるからには一度に4・5人は教室に
入れないと意味がない。
数字が出たら、今度はネットで小屋のキットを探し出し、そのサイズと
見比べて何坪の小屋が建つのかを導き出しました。
うんうん、そのサイズなら人入るのね
よし!教室できるぞ!!
サイズ的にはね…。
ということがわかりました。
次はお金です。
全部で総額いくらくらいでできるんだろう…。
あまり予算はたくさんないので、1番安い方法の小屋キットの候補を選びだし、
見積もりをとってみることにしました。
それから、知っている工務店さんにも見積もりを依頼しました。
その間にも、色々調べることはありました。
小屋のキットには、断熱材とか内壁がありません。
それで冬は寒くないのかな~?
夏は暑くないのかな~?
それから基礎はどうすればいいんだろう?
電気工事はどうしよう…。
そうそう、旦那さんの大事な消火栓の水栓はどうやって移動しよう…。
問題は山積みです。
そんな時は、ひとつずつ解決していけばいい!
ということで、まずはガレージ生活を満喫している友人に、断熱材のない
小屋の冬と夏の様子を聞いてみることにしました。
それから、小屋キットを販売している会社にもお問い合わせをします。
「こちらの商品で教室やお店をされている方は、断熱材や内装は
どのようにしているのですか?」
もちろん工務店さんにも確認します。
小さなお家ショップや教室をしている人は、どうしているのか?
そして、決めました!
断熱材も壁もちゃんと付けよう!!
知識のある方なら、”こんなこと一つ決めるのにどれだけ動くんだ”と
思われるかもしれませんが、知識のない分、私は動くしかないのです
お次は、基礎と電気工事と水道工事ですね。
これはどれも、その道のプロに頼まなくてはならないことがわかりました。
さてどうする?
重くのしかかる予算…。
キットを自分たちで組み立てられたらな…
大工仕事が大嫌いだということが、ここ数年でわかってきた旦那さん。
もしかしたら”庭に小屋”の時のように、意外や意外簡単に、「いいよ!」
なんて言ってくれないかしらん?!
「ねぇねぇ、小屋のキットの組み立て、手伝ってくれる? 」
「無理! 」
………はいはい、やっぱりそうだよね…。
「そうだよね。やっぱり無理かな~と思ってたんだよね!」
「じゃ、ペンキ塗りとか壁塗りとか、少しなら手伝ってくれる?」
「う~ん、いいよ…。」
やったぁ!!
はい。ということで、今度はここから予算と工期の調整です。
続きはまた次回お話しま~す!
教室情報はコチラ ↓
ステンドグラス教室
Nijiiro Lamp make a Real
2013 年4月 瀬戸市大坪町開講予定!
regularコースとenjoyコースをご用意しています。
お楽しみに!
お問い合わせはコチラ info@nijiiro-lamp.com