こんばんは。
先日、とてもうれしいメッセージをいただきました。
私のブログを読んで、ブログでシェアしてくださったということでした。
そのブログがコチラ ↓
習志野ママの市民団体Donna Popolo(どんぽぽ)ブログ
(以下はブログ本編より張り付けさせて頂きます)
________________________________________
________________________________________
テーマ:子育て
6時半に起きて布団を畳み、ワンコの散歩に行き、ご飯を食べて、洗濯ものを畳み・・・自分で水筒の準備をして、登校。

私より朝働いています・・・。これって本当の話?って思いましたか。
でも実話です。 → ”こちら”にその様子がしっかり載っています。
こちらでご紹介したブログは、愛知県瀬戸市でNijiiroLampと言って素敵なステンドグラスのランプを作っている山田さんのご家族の日常。
小学生の2人の男の子はお手伝いをしっかりやる!!
ちなみに長男クンは、小アジを自らさばいて揚げれちゃうくらい
(コチラの記事で読めますよ)
もう、それだけで「そんな子に育てたーい!」って思いますよね。
これには、父と母の見守る力が大事!
山田さんのブログから一部抜粋させていただきます。
(ご本人の許可はいただいています)
まだまだ経験の少なさから来る、予測の甘さ。
納豆パックに穴が空いても、これ位なら落ちないだろうという、まさにソコ!
落ちたらどんなに大変かという想像が、全くつかないソコ!
ソコの失敗を、今、ものすごい勢いで、経験に経験を重ねているかもしれないな、と思うんです。
・・・・・もう、うちなんて、3歳児にさえ「予測しろ!」って怒ってしまっていました。大反省・・。
さらに。
母ちゃんと父ちゃんの仕事は、そこを忍耐強く見守ること。
そうそう、我慢だ我慢!!
あともう少し、次男のテキトーギャング期、奥歯食いしばって見守ろう。
そう、次男を信じて。
全文はコチラからをどうぞ。
お手伝いって本当最初は失敗ばかり。
ハラハラしたり、イライラしたり・・・・。
もちろんはじめての時は寄り添い教えることもあると思います。
(特に年齢も小さいうちは)
でも、やはり信じて任せることで、
やっている方も楽しくなるし、頑張るんだと思います。
さらに、試行錯誤したりね。頭も使いますよ!!
なんか、お手伝いって奥深くないですか?
たかがお手伝い、 されどお手伝い
ということで、1月14日(木)9:45~どんぽぽ主催で「生きる力を育むお手伝いの始め方」講座を開催いたしますよー!
申し込みは、来週後半には開始するので、HPを要チェックしてみてくださいね。
HPはコチラ
どんぽぽコガでした。